【柔道整復師必見】臨床に出て使えるおすすめな本13選

こんにちは、ポちです。

学校では、整復、固定までは習いますが、
その後の後療法リハビリ
レントゲンの見方エコーの見方
などは詳しく習いません。

今回は、
私が読んだ中で
臨床でおすすめできる13冊を紹介したいと思います。
自分に必要だなと思う1冊をぜひ見つけてみてください!

接骨院向き

接骨院では、レントゲンが撮ることことが出来ないため、触診評価が大事になってきます。
ですので、それらをメインに紹介していきます。

機能解剖学的触診技術 上肢・体幹、下肢

柔道整復師は触診が命です。
こちらは、上肢・下肢に分かれていて、
体表から触れる事ができる骨、筋肉をしっかりと触れるようになります
まず持っていて損のない1冊です。

実践臨床推論 根拠に基ずく柔道整復師を目指して

四肢、体幹の主要な疾患に対し、
医療面接から病態把握に着目した本です。
柔道整復師において、かかせない1冊です。

運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学

接骨院でよく診る運動器疾患が載っていて、とてもためになります。
解剖から紐解いていき、
疾患の「なぜ」がわかる本です。

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略

柔道整復師は、評価がすべてです
肩外側の痛み、肩の前面の痛み、膝前面の痛みなど、痛みのある場所別で書いてあります。

フローチャートがあるためわかりやすく、
どんなストレスで痛むのか、
触診法テスト法なども載っていて
痛みの原因を突き止めることが出来るようになります。

柔道整復実践技術

その骨折、脱臼の概要から整復法はもちろん、固定法までしっかりと載っている
1冊です。
いままで整復法が載っている本はなかったため、とても重宝しています。

足のクリニック

整形外科医が書いた、足の本です。
足の診かたや、インソールについて、
疾患別に詳しく書かれています。
医師の視点からの物言いや、経験からの
引き出しに圧倒です。
ぜひ読んで、治療に活かしてもらいたいです。

超音波でわかる運動器疾患

私たちは筋肉を起始・停止で覚えていますが、エコーでみるためには
筋肉をで勉強しなければなりません。

この本は、プローブの当て方から
筋肉、組織の見え方まで、
写真で学ぶことができます。
筋肉もすべて図などで解説がついているため、理解しやすいです。

アナトミートレイン

今注目されているファッシアです。
こちらは、内容的には難しいですが、
ファッシアについて分かってきたことも多く、これから研究が進みもっともっと
注目されると思いますので、
今のうちに概要だけでも入れておいて損はないと思います。

そして、筋膜は繋がっていますので、
筋膜の繋がりを覚えてしまえば、
炎症部位を触らなくてもその離れた筋膜上
で治療することができるようになります

整形外科向き

ここからは整形外科勤務向きですが、
柔道整復師としても知っておきたい知識がたくさんあるため、
外傷を診る機会が少なくても、
ぜひ読んでほしい本たちです。

カラー写真でみる!骨折・脱臼・捻挫

こちらは、レントゲン写真から整復、固定の仕方までしっかり載っています。
治療の流れから、オペした場合のX線、
固定写真も載っているためとても勉強になります。

整形外科リハビリテーション

主要な疾患の病態からリハビリテーションまでこの1冊に載っています。
私が1年目の時は常に仕事場に置いてあり、いつも確認してリハビリ計画を立てていました。

運動器疾患の治療とリハビリテーション

炎症期~回復期まで
評価、物理療法、ROM運動、筋力強化、ADLなどに分かれ、
その時期にどんなリハビリが必要かが、
一目瞭然に分かるようになっています。

リハビリ方法もたくさん載っていて、
こちらも常に確認して、
とても重宝していました。

骨折ハンター

こちらは、非整形外科医が書いた本
ということで、私たちと同じ目線で
書いてくれているため、とても分かりやすく、読みやすいです。
フローチャートがあり、
どんなときレントゲンを撮らないといけないかどんな時に整形に送った方がいいのか
初期対応がわかる本です。

そして、まず骨折を見つけるためには
骨折線が見つからないといけません。
これはある程度、経験も必要になってきますが、この本を読めば
骨折線のイメージなどが湧きやすくなり
X線でどこをよく見ればいいのか
などが分かるようになります。

運動療法に役立つ単純X線像の読み方

こちらは、レントゲンの写真の上に、
矢印で筋肉・靭帯の走行が書いてあり
矢印が向かっている方向は筋の力の働く方向になっているので、
骨片がどっちに転位するか、なども理解できます。
レントゲンの見方がわかる1冊です

以上13冊でした!

医学は日々進歩していきます。
また新しい本や、
改訂版がでましたら紹介します!